そのため、転職活動では何をやればいいのかわからず、最初の一歩が踏み出せない人も少なくありません。
様々な不安から転職活動を始めていない人は、こちらの記事も参考にして下さい。
転職活動の悩みを大きく分けると、次の4つに分けることができます。
- 何からやっていいのか分からない
- 応募書類の書き方が分からない(履歴書・職務経歴書)
- 面接がうまくいかない
- 転職先が決まらない
1.何からやっていいのか分からない
始めて転職をする人など、転職活動で何から始めていいのかわからない人の思うように転職活動が進まない人もいます。

2.応募書類の書き方が分からない
履歴書や職務経歴書など、応募書類の書き方が分からないことで、転職活動が思うように進まない人もいます。
作成した応募書類によって書類選考が行われることになり、作成した書類によっては面接へ進むことすらできなくなてしまいます。
各転職サイトごとに応募書類の書き方を詳しくまとめているので、作成する時の参考にして下さい。
- リクナビネクスト:
【ゼロから書ける職務経歴書】7段階ステップアップレッスン - マイナビ転職:
職務経歴書(職歴書)の書き方マニュアル完全版 - doda:
職務経歴書の書き方 完全ガイド
3.面接がうまくいかない
転職活動の中で面接を苦手にしている人は多く、半数以上の人が面瀬に苦手意識を持っているデータもあります。

面接対策は応募書類の作成と違い、1人での対策は難しくなります。
私が面接対策として実際に受けてよかったものに、リクルートエージェントの「面接力向上セミナー」があります。
面接力向上セミナーは、セミナーを受講した人の面接通過率が35%UPし、受講者の99%がセミナーの内容を「大変満足」「満足」と回答している、セミナーの受講効果と満足度が高いセミナーとなっています。

セミナー内容が、面接をする意味から面接本番の具体的な行動まで「面接をトータルに考えるセミナー」になっていました。
面接前の準備から面接本番で注意すべきことが具体的に分かるだけでなく、面接に臨む意識そのものを変えることができるため、面接に苦手意識を持っている人は、1度受けてみて下さい。

4.転職先が決まらない
転職活動の悩みを突き詰めると、全てこの「転職先が決まらない」という問題に行き着きますが、転職先が決まらない時は精神的にも辛い状況に追い込まれます。
特に、退職後に転職活動をしている人は経済的な面からも、より大きなプレッシャーを受けることになります。
そのような人は、今まで紹介した書類作成や面接対策に加えて、転職方法の見直しもしてみて下さい。
今までの転職方法を変えることで、停滞していた状況が大きく変わることもあります。

また、転職先が決まらない時は転職先を決めることだけに意識が行きがちですが、転職活動は転職することが目的ではなく、転職後にあなたが気持ちよく働けるようになることが大切です。
転職先を決めることはもちろん大事ですが、転職後に自分がどのような働き方ができるのかも、しっかりと考えながら転職先を決めるようにして下さい。
まとめ
転職活動では、多くの人が思い通りに転職活動が進むことはなく、苦しみながら転職活動を進めていくことになります。
思うように転職先が決まらない時は精神的にも辛い状況に追い込まれてしまい、途中で転職活動を諦めてしまいそうになることもあります。
しかし、転職活動を通して様々な求人を見ていく中で、今働いている会社について見直すことはもちろん、これからの自分の生き方について真剣に考えるきっかけにもなります。
実際に転職するかどうかはともかく、現在行なっている転職活動が、あなたのこれからの生き方を見つめ直すきっかけになることを願っています。