就職して3年以内に会社を退職した新卒が、次の転職を成功させるための方法とは?

管理人ミチオ
「苦労して就職した会社だけど、1年で退職してしまった。次の転職は絶対に失敗したくないけど、どうすればいいんだろう?」

このような悩みを抱えている新卒の人はいないでしょうか?

この記事では、就職した会社を3年以内の短期間で退職してしまった新卒の人が、今度の転職を成功させるための方法を紹介しています。

初めて就職した会社を短期間で退職してしまい、次の転職に不安を感じている新卒の人は、ぜひこの記事を読んでみて下さい。

目次

最近の若い者は!「石の上にも3年」を守れない新卒は甘いの?

3年以内に前職を退職してしまった新卒の人の中には、親や周りの人からこのようなことを言われた人はいないでしょうか?

石の上にも3年って言うでしょ。もう少し我慢して働かないと。仕事の楽しさも何も分からないのよ

何を隠そう、私が親からこのように言われた1人になります(笑)

「最近の若い人は、、、」このようなことを言われた人もいるかもしれませんが、新卒の人が3年以内に仕事を辞める割合はどれくらいなのでしょうか?

下のグラフは、新卒(大学卒)の過去30年にわたる3年以内の離職率の推移になります。

「厚生労働省 新規学卒就職者の学歴別就職後3年以内離職率の推移」より

このように見てみると、年によって波はあるものの、30年前から新卒の離職率は平均して30%前後で推移していることが分かります。

3年以内の短期間で会社を辞めてしまった人の中には、自分を必要以上に責めてしまう人もいます。

しかし、今の新卒が特に離職率が高いということはなく、昔から新卒の人は3年以内に3人に1人が会社を辞めている状況が続いていており、短期間で仕事を辞めたのはあなただけではなく、自分を責める必要は全くないことを、まずは頭に入れておいて下さい。

3割の新卒が3年以内に転職をする理由とは?

新卒の3割が3年以内に会社を退職していることが分かりましたが、新卒の人が3年以内という短期間で転職してしまう理由には、何があるのでしょうか?

下のデータは、新卒で就職し3年以内に転職をした「第二新卒」に転職理由を聞いたアンケート結果になりますが、転職理由の1位は「人間関係・社風が合わない 42.1%」となっています。

「学情 「就職・転職活動に関するアンケート」調査レポート 2017年9月版」より

また、2位は「ワークライフバランスが悪い 36.5%」3位「そもそもやりたい仕事ではなかった 33.4%」と続いていますが、この結果から何が分かるでしょうか?

1位の職場の人間関係や社風は、実際に働いてみなければ分からない部分が大きく、就職して初めて「こんなはずではなかった、、、」と感じた新卒の人も多くいるはずです。

また2位のワークライフバランスも、面接の時にやる気がないと思われたくない気持ちから、残業時間のことは聞きにくい人も少なくありません。

たとえ残業時間を聞いたとしても、就前に聞いた残業時間と実際の残業時間が異なる場合もあり、実際に働き始めるまではワークライブバランスのとれた働き方ができるかどうかは分かりません。

3位の仕事内容も、就職前にどのような仕事内容なのか大体の想像はできますが、実際に仕事をやってみなければ分からないことも多くあります。

このように、就職前に職場の人間関係や仕事内容などを知ることは難しく、「就職前後のギャップ」が原因で、新卒の人が短期間で転職をしてしまったことが分かります。

3年以内に会社を退職した新卒が、次の転職を成功させる方法

新卒の人が3年以内の短期間に転職をしてしまう原因には、就職前後のギャップが大きく関わっていることが分かりました。

そのため、今度の転職で前と同じ失敗を繰り返さないためには「転職前後のギャップ」を少しでも小さくすることが重要になります。

この転職前後のギャップを少しでも小さくするためには、どうすればいいのでしょうか?

転職方法を変える

下のデータは、2017年度の新卒社員の内、現時点で退職を希望している人に対して、就活時に利用したサービスや取り組みを聞いたアンケート結果になります。

「レバレジーズ 2017年度入社の早期退職希望者アンケート調査」より

就活時に利用したサービスや取り組みとして、最も多くの回答が「リクナビ、マイナビなどのwebサービス登録 84.3%」となっています。

このことから、就活生のほとんどが自分で求人を探す転職サイトをメインに就職活動をしていたことが分かります。

また、この就活方法で実際に就職した結果、入社を後悔している最も大きな理由として「入社前の情報収集が足りなかった 44.3%」となっており、入社を後悔した人の半数近くが情報収集不足を後悔していることが分かります。

「レバレジーズ 2017年度入社の早期退職希望者アンケート調査」より

自分で求人を探す転職サイトは、自宅にいながら求人検索から応募まで全ての転職活動を自分のペースで進められるという、大きなメリットがあります。

そのため、就活生の利用率も高くなっていますが、1人で就職活動をする時には、就職先の企業について調べられることに限界があります。

このことは、これから行う転職活動にも同じことが言え、今までと同じ就職方法で転職活動を行なった場合、もう一度「就職前後のギャップ」によって短期間で退職した時と同じように、今度は「転職前後のギャップ」によって、転職を後悔する可能性が高くなります。

そのため、今度の転職では、今までとは違う方法で転職活動を進めて行く必要があります。

転職エージェントを利用する

今度の転職では、短期間で退職してしまった同じ失敗を繰り返さないためにも転職前後のギャップを最小限にすることが大切になります。

この転職前後のギャップを最小限にするための方法として、転職エージェントを利用して下さい。

転職エージェントを利用して転職活動をする理由は「事前調査」を徹底することにあります。

皆さんは、どこかのお店にご飯を食べにいく時やネットショッピングをする時に、必ずネットで口コミや評判をチェックしてから行動を起こしますよね?

このお店は星3.1。店員の態度が悪いみたいだし、パスタの味もいまいちらしい。近くにあるもう一軒のお店にしない?
おっ、欲しかった掃除機が安くなってる!ショップの口コミも悪くなさそうだし、配送も翌日。返品保証も半年対応してるし、問題ないかな

このような事前調査を、無意識のうちに行なっているのではないでしょうか?

変な話ですが、買い物はたとえ失敗しても返品や新しいものを買うことで大きな問題にはなりませんが、転職の失敗となると話は別です。

起きている時間の半分近くを過ごすことになる「仕事の時間」です。

転職に失敗をして日々苦痛を感じるような会社に転職をしてしまった場合、起きている時間の半分が苦痛の時間となり、あなたの人生の多くの時間が辛い時間となってしまいます。

プロフィールにもあるように、私は30代半ばまでにアルバイトも含めて14回の転職を繰り返してきました。

ネットショッピングのように、転職に失敗した時には、もう一度転職することもできます。

しかし、20代の頃にはスムーズにいっていた転職も30代、40代と年齢を重ねていく中で難しくなっていき、転職回数が増えれば増えるほど、転職も難しくなっていきます。

私は14回の転職を後悔していませんが、20代に比べて、30代の時は年齢・転職回数によって転職が難しくなったことは実感しました。

このような状況を避けるためにも、あなたは次の転職で転職エージェントを利用して事前調査をしっかりと行い、転職前後のギャップを少しでも小さくしながら自分が納得できる転職をして下さい。

この事前調査をやってくれる転職エージェントは、あなたに代わって求人探しをしてくれる転職サポートで、転職エージェントを利用する主なメリットとデメリットには、次のようなものがあります。

転職エージェントのメリット・デメリット
メリット
  • 転職希望を伝えた求人を探してくれる
  • 給与交渉をしてくれる
  • 履歴書、職務経歴書の添削をしてくれる
  • 企業別の面接対策をしてくれる(過去の面接で聞かれた質問内容やその答え方等)
  • 転職前に転職先の生の情報を知ることができる(職場の雰囲気、人間関係、上司の情報等)
  • 全てのサービスを無料で利用できる
デメリット
  • 自分に合わない転職エージェントを選ぶと足手まといになる
  • 担当者によってサービスにばらつきがある

転職エージェントを利用する最大のメリットに、自分1人で転職活動をする時には知ることが難しい転職先の「人間関係」や「職場の雰囲気」といった転職先の生の情報を、転職エージェントを通して知ることができます。

そのため、自分が一緒に働くことになる上司がどのような人なのか、または一緒に働く同僚は何人いて、どういう人なのかといった転職先の生の情報を転職前に知ることができるため、転職前後のギャップが小さくなることで転職の失敗や後悔を防ぐことができます。

さらに、新卒の転職理由2位にあったワークライフバランスに関わる残業時間も、転職エージェントを通して建前ではない、本当の残業時間を転職前に知ることができるため、面接の時に自分で残業時間を確認することなく、よりリアルな転職先企業を知ることができます。

このように、転職エージェントを利用すれば転職活動の全てがうまくいくように思えますが、デメリットにも書いたように、転職エージェントでは利用する転職エージェント転職サポートをしてくれる担当者によって、転職結果に大きな違いが生じることになります。

担当者に関しては転職者との相性もあり、実際に面談を通して転職サポートを受けるまでは分からない部分も現実問題としてあります。

しかし、利用する転職エージェントを間違えた場合、無理に求人を押し付けられてしまうなど、転職サポートどころか転職の大きな妨げになる可能性もあります。

転職エージェントの人材紹介業は、転職を成立させることによって初めて、企業側から紹介料を受け取ることができる「成功報酬型」のビジネスとなっています。

そのため、転職エージェントは企業からもらう紹介料を元に運営されることになるため、転職者は全てのサービスを無料で受けられる仕組みになっています。

しかし、この企業から支払われる紹介料は、一般的に転職者の年収の30%前後と言われており、転職の成立件数を増やし、転職者の年収が高ければ高いほど、受け取る紹介料も多くなります。

そのため、転職エージェントの中には転職者の希望を十分に聞かず、無理に転職をさせようとするようなブラック転職エージェントも存在しているため、注意しながら利用する必要があります。

しかし、そのブラック転職エージェントはブラック企業と同じく、実際に利用しなければ分からないことも多いため、名前をあまり聞いたことがない転職エージェントではなく、利用実績のある大手転職エージェントの中から選ぶことをおすすめします。

このように、転職エージェントを利用する時には「転職エージェント選び」が重要な鍵になりますが、一口に転職エージェントと言っても、大手の転職エージェントから地元に根ざした転職エージェントまで、全国に約18,000事業所の転職エージェントがあります。

そのため、利用する転職エージェントによって紹介してもらえる求人内容求人数はもちろん、受けられる転職サポートの内容や質も大きく変わることになります。

私も14回の転職を通して様々な転職エージェントを利用しましたが、利用する転職エージェントによって、自分が希望している転職条件が同じにも関わらず、紹介してもらえる求人が全く異なる時にはともて驚きました。

就職前後のギャップによって、3年以内という短期間で最初の就職を失敗した新卒の人には、転職エージェントの就職Shopをおすすめします。

就職Shopは転職エージェント業界最王手のリクルートが運営する転職エージェントで、新卒や第二新卒の人をメインに転職サポートを行なっています。

就職Shopの大きな特徴は、次の2つになります。

  1. 書類選考がない
  2. 紹介求人が100%訪問取材済み

書類選考がない

3年以内の短期間で会社を退職した第二新卒の人が最初にぶつかる壁として、書類選考があります。

職務期間に関わらず、仕事の中で身につけた経験はしっかりと評価されるべきですが、短期間で退職してしまった新卒の人の職歴が評価されないことも、現実問題としてあります。

そのため、いくら次の仕事にかける強い思いや働く意欲があっても、その気持ちを面接で伝える前に、書類選考で落とされてしまうことがあります。

管理人ミチオ
私も最初の仕事を1年で退職して、第二新卒として転職をしようとした時は、短い職務期間が評価されないのか、書類選考の時点で何度も落とされる経験をしました。

面接前の書類選考の段階で落とされる時は、なんとも言えない気持ちになります。

しかし就職Shopでは短期間で前職を退職してしまった十分な職歴がない新卒への転職サポートを中心に行なっています。

そのため、採用する企業も転職者の人柄や仕事への気持ちを大切にしている企業が中心となるため、書類選考を行わず、申し込み後はいきなり面接へ進むことができます。

「就職Shop HP」より

実際、就職Shopを利用して採用活動を行なった企業も、転職者の今までの経歴だけでなく、人柄や熱意、価値観を採用基準にしている企業が多くいることが分かります。

「就職Shop HP」より

もちろん、面接をしたからといって必ず採用されるわけではありません。

しかし、今まで書類選考の段階で落とされてしまい、面接で自分の気持ちを伝えるチャンスがなかった第二新卒の人も、就職Shopを利用することで、自分の気持ちを面接で確実に伝えられる機会を得ることができます。

紹介求人が100%訪問取材済み

「紹介求人が100%訪問取材済み」は一見すると当たり前の事に思えますが、実は当たり前の事ではありません。

人材紹介業には、先ほども紹介したようにブラック転職エージェントが存在します。

ブラック転職エージェントの中には紹介する企業に足を運ばず、十分な調査をせずに求人の紹介だけをするような転職エージェントも存在するため、転職エージェント選びには注意が必要です。

あなたは、どちらの求人を紹介されたいでしょうか?

  • 実際に現地へ行って確認され求人
  • 紙面上だけでやり取りされた求人

就職Shopで紹介される全ての求人は、担当者が企業へ実際に足を運んで取材した求人となります。

「就職Shop HP」より

そのため、実際に足を運ばなければ分からない労働環境や職場の雰囲気なども教えてもらうことができるため、求人を出している企業と転職者のミスマッチも少なくなります。

このミスマッチの少なさによって、転職前後のギャップも小さくなり、転職を後悔する可能性を低くすることができます。

この 2つの特徴によって、転職前後のギャップが小さな仕事に転職できるため、前職を3年以内の短期間で退職してしまった新卒の人に就職Shopをおすすめします。

就職Shopを利用する時の主な流れは、次のようになります。

「就職Shop HP」より

面談予約

就職Shopを利用するためには、まず面談予約をする必要があります。

面談予約後に、求人紹介、面接対策と転職サポートが進んでいきます。

就職Shopの面談予約は、名前や生年月日などの基本情報を入力すればできるため、1分ほどあれば多くの方が面談予約を終えることができます。

面談予約する時に入力する項目と手順を下のスライドと表にまとめましたので、予約する時の参考にして下さい。

入力項目は同じですが、スマートフォン用の画像もありますので、参考にして下さい。

パソコン用

[metaslider id=”6318″]

※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。

スマートフォン用

就職Shopの面談予約時の入力項目
面談予約フォーム
  • 行きたい店舗
  • 予約日時
  • 氏名
  • 生年月日
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • お住いの都道府県
  • 現在の状況

全ての項目を入力すると、下の面談予約の完了画面が出てきます。

この時点で面談予約は完了していますが、そのまま画面内にある「プロフィール事前登録へ」を選択して、プロフィール登録しておくことをおすすめします。

プロフィール登録は面談日当日に記入することもできますが、事前にプロフィールを登録しておくことで、面談をスムーズに進めることができます。

また、プロフィール登録を面談日当日にする人は、早めに店舗へ行く必要があるので注意して下さい。

管理人ミチオ
私は慌ててやることが苦手なので、事前にプロフィール登録しておきました。

自分の職務経歴なども落ち着いて振り返ることができるので、事前のプロフィール登録をおすすめします。

プロフィールの登録内容を下のスライドと表にまとめましたので、登録する時の参考にして下さい。

[metaslider id=”6325″]

※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。

面談日当日の持ち物、服装

面談日当日は履歴書等、持ち物は何も必要ありません。

服装に関してもスーツではなく、HP内に書かれているようにカジュアルな服装で問題ありません。

服装については指定はございませんので、自由な服装でお越しください。

「就職Shop HP」より

ただし、本番の面接日に着ていく服装を確認してもらいたい人は、面談日にスーツで行き服装を確認してもらうことをおすすめします。

まとめ

就職した会社を3年以内の短期間に退職してしまった新卒の人が、今度の転職を成功させるための方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

短期間で退職をしてしまい、不安な気持ちの中で転職活動をしている新卒の人も多くいますが、転職は転職先を決めることが目的ではなく、転職先の会社で自分らしく働けることが大切になります。

就職Shopをうまく利用しながら転職前後のギャップを少しでも小さくして、あなたが自分らしく働ける仕事に出会えることを願っています。 公式サイト:就職Shopで求人を探す(無料登録)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次