こんにちは。
今までに14回の転職を経験してきた管理人のミチオです。
「転職して半年後に、もう退職したいと考えている自分がいる。短期間で転職を繰り返そうとしている自分は大丈夫かな…」
このような不安な気持ちの中で苦しんでいる人はいないでしょうか?
この記事では、半年間という短期間で転職を繰り返しそうな人が今の状況を乗り越えるために考えるべきことを紹介しています。
半年間で転職を繰り返しそうな自分を責めてしまい、今の状況を何とかしたいと考えている人は、ぜひこの記事を読んでみて下さい。
半年間で転職したいほど辛い現在の職場で我慢し続けることも1つの方法ですが、私のようにストレスから軽いうつ病になる前に働く環境を変える選択肢も頭の片隅に入れておいて下さい。
私は様々な転職活動の失敗を経験し、自分の会社以外の世界を知るために在職中から求人探しを意識して行いました。
dodaは業界最王手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントで、一方的に転職サポートを受けるだけでなく自分でも求人を探せるハイブリッド型の転職エージェントになります。

14回の転職で2回ほどdodaを利用しましたが、転職活動を始めた最初の頃はマイペースに自分で求人を探していき、面接対策や年収交渉の難しさを実感した途中からは転職エージェントの担当者から転職サポートを受けました。
自分一人でマイペースに進めるか転職サポートを受けるか自分が主導権を持ちながら転職活動を進められるので、dodaを利用した時はどちらも後悔のない転職ができました(2回とも年収アップし1回は40万円程アップ)
半年間で転職したくなる今の仕事を実際に転職するかどうかはともかく、自分の会社以外の世界(自分の市場価値)を知るためにもdodaに相談してみて下さい。
\ 無料 /
Contents
転職して半年後だけどもう転職したい、、、短期間で転職したくなる理由とは?

転職して半年もすると、新しい仕事にも慣れてきます。
仕事に慣れると周りのことも見えるようになり、仕事もスムーズに進めることができますが、半年もすぎると転職前には分からなかった会社の部分も見えるようになってきます。
- 転職前は残業がないと言っていたが、毎日のように残業がある
- 転職前に自分がやりたいと思っていた仕事内容と全然違う
- 上司がなかなか帰らないから、毎日つきあい残業をする
転職してから半年という短期間で、もう一度転職したい思う理由は人それぞれですが、転職したい理由を突き詰めると「転職前後のギャップ」に辿りつきます。
転職前には、誰もが新たな気持ちで仕事を頑張ろうと考えています。
働き始めて1ヶ月間は右も左も分からず、目の前の仕事に取り組んでいますが、なんとなく違和感は感じ始めています。
そして半年も過ぎた頃には、その違和感は気のせいではなく確信に変わり、転職したい気持ちがいよいよ強くなっていきます。
転職前に考えていた転職先のイメージと、転職後に働き始めて分かった「転職前後のギャプ」によって、転職して半年という短期間でも、もう一度転職したいと思うようになります。
転職して半年後。会社の退職を躊躇する理由とは?

転職前後のギャップによって、半年という短期間で転職を繰り返したくなることが分かりました。
しかし、自分が思っていた会社でないことが分かったのに、なぜもう一度転職をしないのでしょうか?
もう一度転職することに躊躇してしまう理由には、何があるのでしょうか?
今後の転職活動が心配
転職活動をする時には、必ず履歴書や職務経歴書などの応募書類を提出することになります。
転職してから半年後に退職した場合、提出する応募書類には「半年間だけ勤務した職務経歴」が載ることになります。
採用する企業からすれば、なぜ半年間という短い期間で退職してしまったのか、どうしても気になります。
面接では半年で会社を辞めた理由を必ず聞かれることになり、心のどこかで引け目のようなものを感じながら転職活動をすることになります。
転職理由をしっかりと説明できれば問題ありませんが、企業側からすると、採用後に自分の会社もすぐに辞めてしまうと考え、採用を躊躇するケースも出てきます。
今後の転職活動の心配から、半年という短期間で転職することに躊躇してしまうことがあります。
転職癖がつく
半年という短期間で転職をする人の中には、転職することになった原因について十分考える余裕がなく、勢いで転職してしまう人もいます。
そのような人も、転職することで今の職場で苦しんでいる悩みからは、間違いなく解放されます。
- 嫌な上司からのパワハラ
- サービス残業の日々
- やりたくない仕事
しかし、転職したからといって、転職先で同じ苦しみを味あわない保証はどこにもありません。
職場の人間関係が原因で転職した人が、転職先で同じような人間関係の問題で苦しむ可能性もあります。
転職しても問題が解決できない場合はもう一度転職することになり、短期間のうちに転職を繰り返すことで「転職癖」がつくことがあります
半年という短期間で転職をすることで転職癖がついてしまう不安から、転職に踏み切れない人がいます。
転職から半年後にもう一度転職したい。そんなあなたが考えるべきこと

半年という短期間で転職を繰り返すことに躊躇しているあなたですが、このまま我慢して今の職場で働き続ければ問題を解決できるのでしょうか?
今の状況を乗り越えるためには、どうすればいいのでしょうか?
「在職期間」ではなく「転職したい理由」を考える
半年間という短期間でもう一度転職を考えている人は、どうしても短い在職期間に目がいきがちですが、「在職期間」ではなく「転職したい理由」に目を向けてみて下さい。
転職したい理由は人それぞれですが、今の職場には転職前には気づかず、転職後に初めて分かった「転職前後のギャップ」が必ずあったはずです。
あなたが感じた転職前後のギャップは、これから今の職場で働き続けることが難しく、転職をしたいと思うほど大きなギャップでした。
このような大きなギャップがあった場合、本当に在職期間だけが問題になるのでしょうか?
別の視点から考えると、次のような考え方もできます。
「半年間という短期間で、今の職場で働き続けるのが無理だと分かった」
時間は有限です。
半年間でそのことに気づけたことは、あなたにとって良い事だったと考えることもできます。
在職期間ではなく、なぜあなたが転職をしたいと思ったのか「転職したい理由」を中心に、今の仕事を続けるかどうかを考えてみて下さい。
転職したい理由について考え、今の職場で働き続ける限り問題が解決できない時は、転職する選択肢も考えていきましょう。
今回の転職を、これからの自分の働き方を考えるきっかけにすることができれば、半年で転職したことにも大きな意味があります。
今すぐ転職活動を始める
在職期間ではなく、自分のこれからの働き方が大切です。
そのような人もいると思いますので、実際に私が半年間で転職した経験を、ここで紹介させていただきます。
私がカメラ屋さんで接客販売の仕事をしていた時の話です。
転職前に考えていた職場と違うことから、半年ほど働いた時に仕事を辞めたいことを上司に伝えました。
その時、上司からは次のようなことを言われました。
上司からこのように言われた私は、単純な性格のため
半年で仕事を辞めることに対して後ろめたい気持ちを感じていたこともあり、その後3年間は上司に言われた通りカメラ屋さんで働くことになりました。
実際に転職をしたいと思ってから3年間我慢して働いた後に、私は次のようなことを感じました。
働いた3年間が無駄だったとは、全く思いません。
しかし、もっと早くから転職活動をしていれば、もっと時間を有効に使えたという後悔が、正直あります。
その時は、まず3年間は働いてみようと思っていたので、途中で転職活動をすることは一切ありませんでした。
働き始めて3年後になっても転職したい気持ちが変わらなかったので、その時になって初めて転職活動を始めました。
今になって思うと、3年間きっちりと待たずに、転職をしたいと思った時の半年後に、転職活動を始めていれば良かったと思います。
なぜかその時は無意識のうちに「転職活動をする=転職をしなければならない」と、かたくなに考えていました。
でも、そんなことはないですよね?
転職活動と聞くと、私のように「何としても転職しなければいけない」と身構えてしまう人も多くいますが、転職活動をやったからといって必ず転職をする必要はありません。
求人探しから応募書類の作成、面接と、転職活動が進んでいく中で、自分が思うような求人に出会えない時もあります。
また、転職活動をしていく中で今の会社の良さに気づき、途中で転職活動を止める人もいます。
転職活動をした上で、今の仕事を続ける選択をする。
このような転職活動があってもいいはずです。
そのため、転職してから半年という短期間にもかかわらず、もう一度転職したいと考えている人は、実際に転職するかどうかは別にして、今すぐ転職活動を始めることをお勧めします。
転職活動では様々な求人を見ていくことになりますが、自分が興味を持った求人があれば申し込めばいいですし、思うような求人がなければ転職活動を続けつつ、今の仕事を続ければいいだけです。
しかし、在職中に転職活動を行う場合は、仕事の忙しさから転職活動の時間を確保する事が難しく、途中で転職活動を諦めてしまう人もいます。
そんな時は転職エージェントを利用しながら転職活動を進めてみて下さい。
転職エージェントは転職者のあなたと企業の間に入り様々な転職サポートをしてくれる無料の転職サービスになります。

転職エージェントを利用する主なメリットとデメリットは次のようになります。
- 転職希望に合った求人を紹介してくれる
- 給与交渉をしてくれる
- 履歴書、職務経歴書の添削をしてくれる
- 企業別の面接対策をしてくれる(過去の面接で聞かれた質問内容やその答え方等)
- 転職前に転職先のリアルな情報が分かる(職場の雰囲気、人間関係、上司の情報、本当の残業時間等)
- 全てのサービスを無料で利用できる
- 自分に合わない転職エージェントを選ぶと足手まといになる
- 担当者によってサービスにばらつきがある
転職エージェントを利用することで、あなたが日中仕事をしている間に希望条件に合った求人を探してくれるため、仕事と転職活動を無理なく両立することができます。
また、自分1人の転職活動では知ることが難しい「職場の人間関係」「職場の雰囲気」「本当の残業時間」といった転職先のリアルな情報が転職前に分かるため、転職前後のギャップによる転職の後悔や失敗を防ぐことができます。
一口に転職エージェントといっても大手の転職エージェントから地元に根ざした転職エージェントまで、全国には約18,000もの転職エージェントがあります。
そのため、全く同じ求人を紹介された場合でも、ある転職エージェントでは人事部長から始まる面接も別の転職エージェントではいきなり社長面接から始められるなど、利用する転職エージェントによって受けられる転職サポートの内容や質も大きく異なります。
様々な転職エージェントがある中、私が14回の転職をする中で実際に利用して良かったおすすめの転職エージェントはdodaになります。
この記事の冒頭でも紹介したようにdodaは転職サポートを一方的に受けるだけの転職エージェントと違い、自分で求人を探すか転職サポートを受けるかを自分で決めることができます。

dodaは14回の転職で2回ほど利用しましたが、転職活動を始めた最初の頃は毎週更新される求人特集や月曜・木曜日に更新される新着求人を中心にチェックしながら自分のペースで転職活動を進めていきました。
転職活動の途中からは面接対策や年収交渉など自分一人ができる転職対策に限界を感じるようになり、自分で求人を探すことに加えて転職エージェントの担当者から転職サポートを受けるようにしました。


希望の求人を紹介してもらえたり転職先の詳しい情報を教えてもらえるなど結果的には転職サポートを受けて良かったですが、自分一人でマイペースに進めるか転職サポートを受けるか自分が転職活動の主導権を持ちながら転職活動を進められたことがdodaを利用して1番良かった点です。
dodaは業界王手ということもあり紹介してもらえる求人も多く、求人内容も他では見たことがない条件の良い求人がほとんどで、利用した2回とも年収アップすることができました。
営業からメーカーの経理に転職した時は40万円ほど年収アップできました。

個人的には1番おすすめしたいdodaですが、仕事が忙しく求人を探す時間のない人や初めての転職活動でやるべき事が分からない人など、転職サポートを受けることを最初から決めている人はリクルートエージェントもチェックするようにして下さい。
リクルートエージェントはdodaのように自分一人で求人探しや応募はできず転職サポートを受けることが前提になりますが、dodaを含めた他の転職エージェントに比べて求人数が圧倒的に多くなっています。

dodaと一緒にリクルートエージェントを利用することで求人の取りこぼしがなくなり、希望の求人に出会える可能性を高めることができます。
私は面接が苦手だったこともあり担当者の模擬面接に加えてリクルートエージェントが実施する「面接力向上セミナー」にも参加しましたが、面接に対する意識が変わり苦手意識を小さくすることができました(苦手意識が完全には無くなりませんでした…)

転職活動に有効な転職エージェントですが、dodaやリクルートエージェントを利用したからといって必ず転職をする必要はありません。
あなたが納得できる求人を紹介してもらった時のみ「応募」「面接」と進めば問題ありません。
転職エージェントを利用することで転職前に転職先企業の内側を知ることができるため、転職の後悔や失敗を防ぐことができます。
しかし、どんなにいい転職エージェントを利用しても転職するのはあなた自身です。
「1年後や3年後になりたい未来の自分の姿」を想像しながら、自分が今やるべきことを考えてみて下さい。
転職エージェントをうまく利用しながら、あなたが自分らしく働ける仕事に出会えることを願っています。

職場の人間関係やマンネリ化したサービス残業など、様々な仕事の悩みから転職を決意した人は今すぐ求人探しを始めて下さい。
求人を探すだけなら何のリスクもなく、在職中から無理なく転職活動を進められます。
求人誌やハローワークなど求人探しには様々な方法がありますが、ネットで簡単に求人を探せる転職サイトや様々な転職サポートが受けられる転職エージェントがおすすめです。
私が14回の転職で実際に利用した良かったおすすめの転職サイトや転職エージェントをまとめたので、転職サイトや転職エージェント選びの参考にして下さい。