
仕事していて、このような気持ちになることはないでしょうか?
この記事では、仕事で感じるストレスやイライラを効果的に解消し、自分の感情をうまくコントロールする方法を紹介しています。
仕事のストレスやイライラに苦しんでいる人は、ぜひこの記事を読んでみて下さい。
仕事でストレスやイライラを感じる原因とは?
仕事をしていればストレスやイライラを感じる機会も多くありますが、何が原因でストレスやイライラを感じてしまうのでしょうか?
仕事がうまくいかない
仕事がうまくいかないことで、ストレスやイライラを感じることがあります。
仕事がうまくいかない原因には、自分がやっている仕事がうまくいかずにイライラすることもあれば、他の人がやっている仕事に対してイライラすることもあります。
自分がやっている仕事は自分だけで解決することもできますが、自分以外の人がやっている仕事に対しては相手のことも考える必要があり、余計にストレスやイライラを感じることになります。
また、相手が人以外にもパソコン操作がうまくいかないなど、仕事がうまくいかないあらゆるものがイライラの原因になります。
仕事がうまくいかないことで、ストレスやイライラを感じることがあります。
仕事が終わらない
仕事がうまくいかないことで思うように仕事が進まず、期限間近まで仕事が終わらない状況もストレスやイライラの原因になります。
全ての仕事には、仕事を終わらせなければいけない「期限」が必ずあります。
特に、取引先への納期や契約は会社の信用にも繋がり、仕事が期限までに終わらないことで大きな問題に発展する可能性もあります。
期限間近までに仕事が終わらない事が、ストレスやイライラの大きな原因になります。
職場の人間関係
職場の人間関係にストレスやイライラを感じることがあります。
職場の人間関係は仕事をする上で避けることができず、感じるストレスやイライラもより大きなものになります。
- 自分と合わない上司
- いつも睨みをきかせているお局先輩
特に仕事をする上で関わる事の多い上司がストレスの原因になっている場合は、仕事に行くこと自体をストレスに感じることもあります。
職場の人間関係が原因で、ストレスやイライラを感じることがあります。
自分の基準で考えてしまう
イライラの全ての基本ともなりますが、自分の基準で物事を考えてしまうことで、ストレスやイライラを感じことになります。
仕事に対する考え方はもちろん、仕事のやり方や進め方も人によって大きく異なります。
自分の考えだけを基準に相手を見ることで、仕事が思うように進まずイライラしたり、相手の仕事のやり方が気に入らずにストレスが溜まることになります。
自分の考えを基準に物事を考えることで、仕事でのストレスやイライラを感じることになります。
ストレスやイライラを感じながら仕事を続ける問題とは?
仕事でストレスやイライラを感じる原因には、仕事上の問題から職場環境まで様々な原因があることを見てきました。
この様々な原因によって感じる仕事上のストレスやイライラですが、ストレスやイライラを感じながら仕事を続けることで、どのような問題があるのでしょうか?
仕事の効率が悪くなる
ストレスやイライラを感じながら仕事をすることで、仕事の効率が悪くなることがあります。
冷静に処理すれば簡単な仕事も、イライラしながら仕事をすることでミスが増えることはもちろん、仕事の効率も悪くなります。
イライライしながら仕事をすることで仕事の効率が悪くなるだけでなく、イライラが仕事を進める上でのあらゆる障害となります。
体調を崩す
イライラを感じながら仕事を続けることで、ストレスによって体調を崩すことがあります。
イライラを感じながら仕事をする時は仕事が思うように進まない事も多く、日々ストレスを感じながら仕事をすることになります。
最初は小さなストレスも、日々溜まっていくストレスにより、気づいた時にはうつ病のように働くことが難しいほど体調を崩してしまうこともあります。
仕事で感じるイライラによ大きなストレスとなり、それが元で病気につながることもありますので注意が必要です。
仕事のイライラを解消し、自分の感情をうまくコントロールする方法
仕事でのイライラは仕事だけでなく、健康にも大きな悪影響があることを見てきました。
このような悪影響を避けるためにも、仕事でのイライラを解消し、自分の感情をうまくコントロールすることが大切になります。
仕事のイライラと感情のコントロールをするためには、次の方法を試してみて下さい。
仕事のイライラやストレスの原因を考える
仕事でのイライラを解消するためには、まずイライラの原因について考えることが大切になります。
冒頭で紹介したように、仕事でイライラやストレスを感じる原因には様々なものがありますが、原因を考えずにただイライラしている事が、一番やってはいけない事です。
原因が分からなければ問題を解決する事もできませんし、目に見えない不安から、さらにイライラが募る悪循環に陥ってしまいます。
仕事でのイライラを解消するために、まずはイライラの原因がどこにあるのか、もう一度考えてみて下さい。
コミュニケーションをとる
仕事でのイライラの原因を考えた後は、イライラを解消するために動いていきます。
イライラの原因が職場の人間関係のように相手がいる場合、相手とコミュニケーションをとることがイライラの解消には有効です。
相手のどんなところにイライラやストレスを感じるのでしょうか?
- はっきりしない態度
- なかなかはかどらない仕事の進め方
- 自分ん勝手な態度
相手にイライラやストレスを感じる理由は様々ですが、同じ出来事に対して、自分が思っている事と、相手が思っている事の間に違いがあることはよくあることです。
同じ仕事をやる時にも、全体を把握してから仕事に取り組むAという人もいれば、まずは出来るところから仕事に取り掛かるBという人もいます。
AにとってBの仕事のやり方は、全体を把握しないでいきなり仕事に取り掛かる「ミスが多い危なっかしい仕事のやり方」と映るかもしれません。
一方、BにとってAの仕事のやり方は、なかなか仕事に取り掛からない「まどろっこしい仕事のやり方」と映るかもしれません。
どちらがいい仕事のやり方というわけではなく、考え方によって同じ出来事も全く違ったものに見えてくることがあります。
そのため、あなたがイライラを感じている相手も、話をしてみると自分では考えてもみなかった仕事の進め方を相手がしていて、話していくうちにイライラがなくなってしまうこともあります。
相手の考えを知るためにも、相手とコミュニケーションをとることで、感じていたイライラを解消することができます
定期的に休憩をとる
イライラの原因は蓄積によるものもありますが、多くは瞬間的な感情の高まりによるものです。
皆さんも経験したことがあると思いますが、イライラやストレスが爆発寸前まで溜まっても、一晩寝れば嘘のようにイライラが小さくなっていることもあります。
多くのイライラは時間が解消してくれるので、仕事でイライラやストレスを感じた時は、短時間でもいいので仕事から離れることで、イライラを効果的に解消することができます。
定期的な休憩が、仕事のイライラやストレス解消には効果的です。
仕事とプライベートを割り切る
仕事で感じたイライラやストレスは仕事だけでなく、仕事が終わった後のプライベートにも悪影響を与えます。
仕事後も、仕事で感じたイライラによって気分が晴れず、1日を通してブルーな気持ちになってしまうこともあります。
しかし、プライベートの時間が充実すれば仕事のイライラも自然と解消されていき、翌日には気持ちも新たに仕事へ取り組むことができます。
このようにプライベートを充実させるためには、仕事とプライベートを気持ちの上でも、ある程度割り切ることが有効です。
仕事の時間は起きている時間の半分近くを占めることになり、人生の中でも大切な時間であることは間違いありません。
しかし、仕事が終わった後のプライベートの時間も、仕事と同じように人生の中の大切な時間であるはずです。
- 仕事終わりに、大好きなショッピングに行く
- 休日に趣味の釣りに行く
- 連休を利用して家族で旅行
- 休日丸一日を大好きなドラマを見ながらダラダラ過ごす
どの時間も、仕事と同じ大切な時間です。
仕事のイライラやストレスをプライベートの充実で解消できれば、平常心で仕事に臨めるようになり、感情のコントロールもしやすくなります。
仕事のイライラやストレスを、仕事とプライベートのバランスを考えることで解消することができます。
仕事でイライラするのは悪い事ではない
みなさんは次の動画を見て、何を感じるでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=7LPeE4CHHKA
「youtube 人を怒らせる方法」より
ここまでいくと笑ってしまいますが、このような人と仕事を一緒に仕事をすれば、誰でもイライラしますよね?
この動画は半分冗談ですが、誰でもイライラすることはあり、イライラすることは悪い事ではありません。
この記事の冒頭で仕事でイライラする原因を見てきましたが、仕事で感じるイライラの原因を突き詰めると「自分の理想と現実のギャップ」になります。
自分の中で「こうありたい」という理想があり、その理想と現実の間にギャップがある事でストレスが溜まり、イライラすることになります。
しかし、このイライラは本当に悪いことでしょうか?
もし、あなたに「こうありたい」という理想が何もなければ、ストレスが溜まる事もなければイライラする事もありません。
しかし、仕事は今まで全く違う環境で育ってきた人が集まる会社で、みんなが協力しながら仕事をすることになります。
仕事に対する考え方や仕事のやり方が違う事の方が自然で、理想とのギャップからストレスが溜ま事も自然なことになります。
「仕事でストレスを感じることは自然な事で、イライラするのは当たり前のこと」
仕事のイライラやストレスをうまくコントロールできない人は、考え方を切り替えることで、仕事で感じるイライラを小さくすることができます。
![]() ![]() |
|
むかつく上司や部下がいる職場でストレスフリーに自分らしく働く方法 |
今の仕事自体にストレスを感じる人は転職も考える
仕事をしていてイライラやストレスを感じることは自然なことをみてきました。
しかし、ストレスを感じる原因があなた自身の問題やあなたの職場によるものではなく、仕事そのものがストレスの原因になっている時は注意が必要です。
人には向き不向きもあれば、得意なことや苦手なこともあります。
コツコツ1人で仕事に取り組むことが好きな人もいれば、周囲の人と協力しながら仕事に取り組むことが好きな人もいます。
どちらが良いという話ではなく、自分に合った仕事をすることが大切です。
しかし、世の中には約17,000もの職業があり、420万社を超える企業があるとされています。
そのような莫大な数の職業や企業の中から、自分に合った仕事に出会うことは簡単なことではありません。
さらに、自分がいいと思う求人に出会えても、自分が希望していたような転職に必ずなるわけではありません。
自分がいいと思って入った会社の人間関係が最悪で、毎月30時間のサービス残業をするような「ブラック企業」に転職してしまう可能性もあります。
あなたの目的は転職することではなく、転職後に自分が気持ちよく働けることです。
いくら転職できても、ブラック企業のような会社で苦しみながら働くことになれば、何のための転職だったのか分かりませんが、現実は4人に1人が転職したことを後悔しています。
転職を後悔する理由には様々なものがありますが、どの理由も突き詰めていくと「転職前後のギャップ」が転職を後悔したことに繋がっています。
転職して後悔したこと | |
1位 | 給料が希望と異なる |
2位 | 経営者や社員と合わない |
3位 | 社風が合わない |
4位 | 経営状態や将来性が不安 |
5位 | 残業が多い |
6位 | 仕事内容が希望と異なる |
7位 | 組織や環境が整っていない |
8位 | 休日が少ない |
9位 | 正当に評価してもらえない |
10位 | キャリアアップできない |
「DODA 転職して良かったこと・後悔したことTOP10」を元に作成
このような転職の後悔や失敗のリスクを最小限にするためにも、転職エージェントを利用した転職活動を進めてみて下さい。
転職エージェントは、転職者のあなたと企業の間に入って、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。
転職エージェントを利用するメリットとデメリットには、大きく分けると次のようなものがあります。
転職エージェントのメリット・デメリット | |
メリット |
|
デメリット |
|
転職エージェントを利用することで、あなたが日中仕事をしている間に、転職エージェントが希望条件に合った求人を探してくれます。
そのため、あなたが疲れて家に帰り、求人探しができなかった時や、休日にまとめてやろうと思っていた応募書類の作成ができない場合でも、転職エージェントによって自動的に転職活動が進んでいくことになります。
また、1人で転職活動をする時には知ることが難しい「職場の人間関係」「職場の雰囲気」「本当の残業時間」といった転職先の生の情報を、転職エージェントを通して転職前に知ることができます。
そのため、転職エージェントを利用することで、転職前後のギャップが小さくなり、転職の失敗を防ぐことができます。
しかし、一口に転職エージェントと言っても、大手の転職エージェントから地元に根ざした転職エージェントまで、全国には約18,000もの転職エージェントがあります。
そのため、全く同じ求人を紹介された場合でも、ある転職エージェントでは人事部長から始まる面接も、別の転職エージェントではいきなり社長面接から始められるなど、利用する転職エージェントによって受けられる転職サポートの内容や質も大きく異なります。
様々な転職エージェントがある中、私が14回の転職で実際に利用しておすすめする転職エージェントはリクルートエージェントになります。
他の転職エージェントに比べてリクルートエージェントが良かった点は、次の3点になります。
- 求人数・転職成功実績の多さ
- 担当者の変更が柔軟
- 面接対策に強い
1.求人数・転職成功実績の多さ
リクルートエージェントは、他の大手転職エージェントに比べて求人数が圧倒的に多くなっています。
下のグラフは大手転職エージェントの求人数を比較したものになりますが、リクルートエージェントの求人数が圧倒的に多くなっています。


※2018.6.13時点
多くの求人の中から紹介してもらうことで、自分が希望する求人に出会える確率が高まり、転職成功の可能性も高くなります。
その証拠として、リクルートエージェントは現在までに40万人以上の転職者を転職成功に導いています。
また、求人数比較のグラフ内容を見ると、非公開求人が求人全体の約80%を占めています。
この非公開求人はその名の通り、一般の転職サイトには公開されていない非公開の求人となります。
企業が求人を非公開にする主な理由には、次のようなものがあります。
- 急な退職者など、すぐに人材が必要な場合
- 会社の事業戦略に関わるようなピンポイントの人材が欲しい場合
- 大量の応募者による採用手続きの手間を避けたい場合
- 採用活動を知られたくない場合
このように、非公開で求人を募集することにより、ピンポイントの人材募集や採用活動の効率化など、企業側には様々なメリットがあります。
そのため、非公開求人は求人数も多く、条件のいい求人も数多く存在します。
さらに、非公開求人はリクルートエージェントに登録しなければ見ることができないため、誰もが見られる公開求人と比べてライバルの少ない求人の中から、自分に合った求人を紹介してもうらことができます。
2.担当者の変更が柔軟
リクルートエージェントは合計すると2回利用しましたが、最初に利用した時の担当者(O.Hさん)は転職者目線で、本当に細かい点まで転職サポートしてくれました。
なぜ転職するのかといった転職動機の確認に始まり、今度の転職で実現したいことの確認から、面接対策・応募書類対策といった具体的なアドバイスまで、一緒に転職活動を進めている感覚を持ちながら、転職サポートをしてもらうことができました。
しかし、2回目に利用した時の担当者(K.Kさん)は、全ての対応が事務的な方でした。
担当者のK.Kさんは、転職者であるこちらの転職希望も十分に聞かず「ただ求人を紹介するだけ」という転職サポートで、淡々と求人を紹介されるだけでした。
正直、自分1人で仕事を探した方がマシだと感じることもありました。
この時、私はどうしても担当者のK.Kさんと合わなかったので、担当者を変更してもらうようにお願いしました。
すると、お願いした翌日には対応してくれて、すぐに担当者を変更してもらうことができました。
担当者が合わなかった点は不満に感じた点ですが、担当者が合わなかった時に、すぐに担当者を変更してくれる柔軟な対応は、リクルートエージェントを利用して良かった点です。
担当者を変更してもらうことは少し気まずいですが、リクルートエージェントはメール連絡で担当者を変更してもらうことができます。
転職エージェントを利用する時には担当者との相性はとても大切で、転職活動の成否にも大きく影響します。
担当者と合わない時は、遠慮せずに変更してもらうようにしましょう。
リクルートエージェントの担当者変更は、こちらからできます → 問い合わせ



3.面接対策に強い
リクルートエージェントを利用して良かった3点目は「面接対策の強さ」です。
リクルートエージェントではキャリアアドバイザーによる模擬面接も行なっていますが、都内で毎日開催されている「面接力向上セミナー」がとても有効な面接対策になりました。
面接力向上セミナーは、セミナーを受講した人の面接通過率が35%UPし、受講者の99%がセミナーの内容を「大変満足」「満足」と回答している、セミナーの受講効果と満足度が高いセミナーとなっています。
セミナー内容が面接をする意味から面接本番の具体的な行動まで、面接をトータルに考えるセミナーとなっていました。
セミナーを受講することで、面接前の準備から面接本番で注意すべきことが具体的に分かるだけでなく、面接に臨む意識そのものを変えることができました。
![]() ![]() |
|
もう面接は怖くない!?リクルートエージェントの面接力向上セミナーに行ってきました! |
このように、リクルートエージェントでは、模擬面接やセミナー受講を通して、面接対策に取り組むことができます。
- 求人数・転職成功実績の多さ
- 担当者の変更が柔軟
- 面接対策に強い
これら3つのポイントによって「自分が納得できる転職」ができるため、リクルートエージェントがオススメの転職エージェントになります。
リクルートエージェントを利用する時の主な流れは、次のようになります。


「リクルートエージェント HP」より
リクルートエージェントを利用するためには、まず無料会員登録をする必要がありますが、登録はほとんどが選択方式となるため、5分ほどあれば多くの方が登録を終えることができます。
この5分間の手間をかけるだけで、先ほどの「面接力向上セミナー」にも参加できるようになり、16万件以上のライバルの少ない求人の中から自分に合った求人を紹介してもらえるようになります。
登録時に入力する項目と手順を下のスライドと表にまとめましたので、登録する時の参考にして下さい。
入力項目は同じですが、スマートフォン用のスライドも作成しましたので、参考にして下さい。
パソコン用
[metaslider id=”6075″]
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。
スマートフォン用
[metaslider id=”8525″]
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。
リクルートエージェント登録時の入力項目 |
転職希望 |
|
プロフィール・職務経歴 |
|
全ての項目を入力すれば、登録完了となります。
登録後は担当者から連絡がありますので、面談日を決めた後は「面談」「求人紹介」と転職サポートが進んでいきます。



転職エージェントを利用することで、転職前に転職先企業の内側を知ることができるため、転職の後悔や失敗を防ぐことができます。
しかし、どんなにいい転職エージェントを利用しても、転職するのはあなた自身です。
「1年後や3年後にどのような自分になっていたいのか」という、未来の自分の姿を想像しながら、自分が今やるべきことを考えてみて下さい。
転職エージェントをうまく利用しながら、あなたが自分らしく働ける仕事に出会えることを願っています。